速度制限標識
速度制限標識は、線路の右側にある白地に赤い輪郭の円形の標識で、列車が走行可能な最高速度を数字で示しています。標識の先の区間は、次の速度制限標識または分岐器の先にある標識まで制限が適用されます。
Speed limit signs are circular white boards with a red outline, and a number in the center.
標識が示す制限速度は、通常、前方の線路の物理的特性、すなわちカーブの旋回半径によって決まります。制限を超える速度で走行すると脱線の危険があります。
列車は長いため、運転士は列車前方の制限速度だけでなく、最後尾の車両まで速度に注意を払う必要があります。例えば、先頭の機関車が以前の区間より制限速度の高い標識を通過するとき、運転士は最後尾の車両が通過するのを待って、加速する必要があります。そうしないと、後方の車両がその区間の制限速度を越えてしまい、脱線する可能性があるからです。
制限速度は標識の直後に適用されます。したがって、標識を遠くから確認して対応する必要があります。とはいえ、前より遅い制限速度を示す標識は、必ず列車が通過しても減速できるような余裕を持って設置されています。これは安全対策として行っているものですが、緊急時以外では当てにしないでください。
遠くからでも見やすくするために、制限速度標識では速度の桁数を減らして表示しています。それらの値は 10 で割られるため、たとえば、50 km/h の制限は単純に「5」と表示されます。
次の制限で速度が大きく変わることを想定するために、速度標識には付属標識があります。次の制限で 20 km/h 以上の速度増加がある場合は、上向きの矢印が付いた緑色の付属標識が追加されます。同様に、前方の制限速度で 20 km/h 以上速度が低下する場合は、下向きの矢印が付いた赤い付属標識が追加されます。
Derail Valley では、ヤードを通過する際の制限速度は 30 km/h ですが、本線を通過する場合の制限速度は 50 km/h です。入換えなど車両同士の接触を伴う作業の場合、制限速度は 5km/h です。
Installing a distance tracker gadget helps know when the last car has passed the speed limit sign, which can safely increase average speeds .