鉄道用語
下記は、鉄道インフラ、又は、配線に関する主な用語です。
Rail
Rails are long, sturdy struts of metal that rail vehicle wheels are designed to roll over.
Sleeper
Sleepers are wooden or concrete slabs placed under two rails to keep them parallel and fixated.
Ballast
Ballast is gravel placed under rails and sleepers to distribute the weight of trains and soften vibrations.
Track
Tracks are structures of rails, sleepers and ballast designed to safely guide trains along predetermined paths. Tracks can span vast distances, and typically end either with switches , or with buffer stops.
Buffer Stop
Buffer stops are barriers placed at track ends, designed to prevent trains from derailing .
ヤード:
列車の仕訳と留置に使用される、階段状に配置された平行な線路群です。
Wye
ヤードの線路群は両端で合流していることが多く、操車を可能にするために少なくとも 1本の線路が常に開放されています。
駅配線図では、全てのヤードにそれぞれ識別記号が付いています。
デルタ線:
3方向から線路が合流し、三角形状になっています。列車の方向転換に便利です。
折返し運転用ループ線:
元いた線路に戻って合流するようになっている、折り返し用の線路です。列車の方向転換に便利です。
複線:
一方通行の線路が 2本あり、それぞれ反対方向を向いて配置されています。
行違い施設:
単線区間で、2本の列車同士が行違いできるように設計された側線です。
カテナリー式架空電車線:
電気車に電力を供給するため、線路上に配置される架線を構成するインフラです。
車庫:
1両以上の鉄道車両を収容できるガレージのような建物です。車両の収容や整備に使用します。